
実はまだ完成ではないのです。(その理由はのちほど・・)
この公園は開けた原っぱが気持ちよく、保育園のちびっこたち、親子連れ、ランニングや散歩の人、昼食をとる社会人など様々な利用者が訪れます。その傍らにひっそりとある池が、今回改修したビオトープ池です。
今まで小学校などでビオトープを作らせていただきましたが、町の人々が自由に出入りできる公共のビオトープは初めてです。なんだか新鮮


今回のご相談の一部を紹介します。
・池が枯渇してしまう
・水際ですべって池に落ちてしまう
・ザリガニが増えて、水草を食べてしまう
手を加える前は、ザリガニ池と呼ばれ、子どもたちがザリガニを釣って遊ぶところでした。そのせいか水際はたくさん踏み固められて地面はつるつるになり、植物は生えず、ゴムシートが見えてしまう状態でした。そして案の定、子どもが池の中に滑り落ちてしまう事故があったようです。
解決策がこちらです。
・池底の防水シートを新しいものに張りなおす。
・水際に観察用の足場を作る。
・木道を作って地面が踏圧でつるつるになるのを防ぐ。
・池の水を一度すべて抜き、ザリガニを取り除く。
これらの内容をふまえて池の改修工事をさせていただきました。
※池の水位はさんばしのところまで上がります。
橋やさんばしから池を観察することができます

先日、野芝もはり終わりました

野芝は在来の芝で、外来のものと違って隙間が多く、野草が生えやすくなります。
野芝がしっかり根をはって地面にくっつくまでもうしばらくお待ちください

なので、まだ、完成ではないのです

枯渇した池に水を補充してくださっていた近所の方が、工事中に様子を見に来てくださいました。
ちょうどたくさんのザリガニを捕獲した時でしたので、その数に驚いていらっしゃいました。その方に数えていただいたところ、100匹以上いたとのことでした!!
近所の子どもたちはここでのザリガニ釣りを楽しんでいたようです。これからはメダカやオタマジャクシ、アメンボなどさまざまな生きもので楽しんでもらえたらなと思います

Written by ARAI.